ここから本文です。
HISTORY
佐藤薬品工業の歴史
佐藤薬品工業は、1947年の創業以来、社是に謳う「事業を通じ国民の保健衛生に貢献する」を経営の第一義に、医薬品受託加工業界のリーディングカンパニーの地位を築いてきました。
アンプルが全盛期だった1960年代、日本ではまだカプセルという剤型は殆どありませんでした。当社の佐藤会長は、ハードカプセルが日本でも主流になると予想し、日本でいち早くカプセル充填の技術を構築しました。
当時、「佐藤にもって行ったらどんなものでもカプセルに入れる」と言われるほどにまで、カプセル充填を先導する会社に成長。その後は顆粒にコーティング(被膜)を施す技術を追求し、古くは「腸溶性の佐藤」として各社に消化酵素剤を提供、現在は、「徐放性の佐藤」として1日2回服用製剤を提供しています。
社会に貢献する仕事がしたい!
そんな皆さん、一緒に働ける日を楽しみにしています。
INTERVIEW
佐藤薬品工業で働く先輩社員たちへインタビュー
-
専用工場を建てられるくらい
売上で貢献することが目標です。営業部
2016年入社
仕事内容
日本全国にお取引先があり、各地域で営業担当が振り分けられています。お取引先様を訪問して、製剤の問題点があれば、先方の製剤や品質管理の担当者様と製剤検討し、改善計画を立てます。そのため月に1~2回は出張があります。また、新規でお話をいただくこともありますので受託可能かを検討します。
入社エピソード
ゴルフショップの店長から転職して佐藤薬品工業に入社しました。入社から1年間資材部におり、研修で色んな部署を回って、現在は営業部に所属しています。
仕事への思い
社外に出ていくことが多いので、常に会社の顔であるという意識を持っています。身だしなみや顔の表情、声のトーンなどに気を配っています。
失敗談
日々失敗しています(笑)。社外向けの資料作成で上司にたくさんご指摘いただいたり。ただ、社内で未然に防いでいただいているので、お客様に大きなご迷惑をおかけしたことはないです。
嬉しかったこと
社外の方にも、社内の方にも、喜んでいただける対応ができた時が嬉しいですね。どちらの意見もたてることは難しいんです。例えばお客様から難しい納期を所望されて、営業担当が製造部に掛け合うと「そう言われても」となってしまうことがあります。そんな時、両方の意見の間を上手く調整し、どちらにも納得していただけた時は嬉しいですね。また、当社には半年かけて準備する「納涼祭」という行事があります。地元の人も招待して約3千人が参加する大きなイベントなのですが、その司会をさせていただいたことが印象的です。またモラロジーの青年部に参加しており、奈良マラソンのボランティアに参加したことも楽しかったです。
目標
自社に専用工場を建てるくらい大きく売上で貢献できるような仕事をすることです。自分が担当しているお取引先様から新しいテーマや品目のお話をいただき、立ち上げ段階から関わって、工場設備や大きな売上を会社に残したいです。そのために、得意先様を回る時は常に製造設備一覧などのファイルを持ち歩き、「他社ではできない、こんなことができますよ」とお伝えしたりしています。
佐藤薬品工業のここが好き
助けていただける環境が整っていることですね。常に誰かがサポートしてくれます。自分一人で悩んだということが一度もないですね。家族のような上司がいて、時にお叱りも受けますが、愛情を感じることが多いです。
これから入社する方へメッセージ
ヤル気があれば助けてくれる方が多いので夢を持って取り組んでほしいです。
-
和気あいあいとした楽しい職場。
働きやすい環境を作りたい。総務部
2016年入社
仕事内容
社員の勤怠管理や給与計算、託児所の運営業務や来客の対応などをしています。
入社エピソード
私は地元も奈良県ですので、元々社名は知っておりました。最初は製薬会社ということで堅苦しい雰囲気かと思っていましたが、企業見学に参加すると納涼祭やクラブ活動も充実しており、社員の方が何事にもいきいきと取り組まれていた姿に魅了され、入社を希望しました。
仕事への思い
だんだん責任のある仕事も増えてきたと実感しています。その中でもやりがいと楽しさを見つけ、より成長できる環境を自分自身で作っていくことも大切だと感じています。
失敗談
失敗しては日々勉強の毎日です(笑)社員数も年々増えており、勤怠管理や給与計算では毎月の変動が多く、その際にミスをしてしまったこともありますが、ミスを咎めず一緒に解決策や今後の防止を考えてくださるなど周りの先輩・上司には日頃から助けて頂き、失敗から多くのことを学びました。
嬉しかったこと
「ありがとう」と身近な人に言ってもらえることで、自分自身のモチベーションに繋がります。話しかけて頂いたり、名前を憶えてくださっていると嬉しく会話も弾みますね(笑)
目標
総務部の仕事は多岐にわたり、たくさんの知識も必要となります。受け身だけの仕事ではなく社員の方が少しでも働きやすい環境を作っていけるよう努力していきたいと思っています。
佐藤薬品工業のここが好き
働きやすさと会社の雰囲気です!当社には事業所内託児所『satoにこにこ園』があり、女性も出産後安心して働ける環境が整っています。また、最近は時短勤務の方も増えており、ひとりひとりのニーズにあった働き方を受け入れてくれるアットホームな雰囲気が好きです!
休日の過ごし方
友人と出掛けたり、習い事に通ったり、たまに旅行に出掛けるなどして、仕事もプライベートも大切にするよう心掛けています。また積極的に体を動かすなどして、日々の運動不足を解消しています(笑)
これから入社する方へメッセージ
モノづくりはチームワークです。社員一丸となって、一緒に成長していきましょう!
-
先輩に憧れて入社し日々勉強。
長く愛される製品を作りたい。製品企画部
2019年入社
仕事内容
新製品の依頼への企画、今ある製品のリニューアルの依頼に対しての企画、自分たちがこういうものがあったらいいなと思う製品の企画と、大きく分けて3つの製品企画を行っています。
入社エピソード
私は大学院修士課程まで「生理学」という生体機能に関わる研究をしていました。人の体や心のためになることをしたいと思っていたことから研究を始め、その研究が面白くて。次は世の中の人の健康のために使っていただける物を作りたいと思い、健康食品や医薬品を作っている会社を志望していました。研究室の先輩が、佐藤薬品工業の製品企画部に当時いらっしゃり、大学の博士課程の研究も続けながらこの会社で活躍なさっていて「かっこいいな」と思っていました。さらに「これ、私が作った商品だよ」とか、研究室の教授が嬉しそうに「これ○○さんが作ったんだよ」と言って商品を見せていただいたりして、一層「かっこいいな」と思いまして。先輩に憧れて入ったというのがあります。
仕事への思い
製品企画部は、たくさんの方と面談させていただく機会が多い部署だと思います。まずは素材選びから始まりますので、素材を供給していただく会社の方々、そして製品化の依頼をいただくお客様など。自分から新規の仕入先を探して、面談させていただくこともあります。仕事として色んな方々と関わらせていただく中で、自分の知らないことを知れる機会が多くなりました。製品についてはもちろんのこと、最近の医薬品のトレンドやビジネスマンとしての心得など、大変勉強になっています。
失敗談
私は製品パッケージの裏面表示のチェックをしています。法律が変わるなどして度々変更があるため、裏面表示の改版や出来上がった製品のチェックをしたりしています。時々出張があり、続きを他の方にお願いすることがあるのですが、しっかり情報を伝えきれていなかったこと、後で頼んだ部分をチェックしなかったことが原因で、表示が間違っていました。そのため、ダブルチェック、トリプルチェック、口での読み合わせなどマニュアルを作成しました。マニュアルを作ってこれを徹底するとともに、後輩にも役立てていただきたいです。
嬉しかったこと
裏面表示の改版を作らせていただき、それが実際の商品に反映されたことですね。自分がチェックして変更した表示が商品に載っているのを見た時「これ私が変えた箇所だな」と思って嬉しくなりました。今後、自分が作った商品が販売されたらもっと嬉しいんだろうな、と楽しみも沸きました。
目標
まだ一つの製品を作り上げたことがないので、直近の目標として、最後まで一つの製品を作り上げたいです。その製品がロングセラーになり、世間の方に長く愛されたらいいですね。リニューアルされるくらい、長く愛される物を作ることが目標ですね。
佐藤薬品工業のここが好き
コミュニケーションが活発だと思います。部署の方も気にかけてくれますし、部長がいつもコミュニケーションを大事にしてくださっていて、話をしっかり聞いてくださいます。まだ分からないことがたくさんありますので、怒らず丁寧に教えていただいていて感謝しています。同期や、製品企画部の中にもいくつかチームがございまして他のチームの方々も親切ですし、人に恵まれているなと思います。
休日の過ごし方
奈良県内で奈良アカペラサークルという社会人サークルに入っていまして活動しています。親が他府県におり今は離れて住んでいますので、週末に実家に帰って親に会うのも楽しみにしていますね。会社からの帰宅後は音楽を聴いたりしてリフレッシュしています。
これから入社する方へメッセージ
入社にあたって不安はあるかと思いますが、当社はコミュニケーションが活発なので、新入社員だからといって孤独になることはまずないです。笑ってすごせる良い職場だと思います。大変だと思うことはありますが、毎回話しかけてくれる誰かがいて、ずっと落ち込むということはないと思いますので、安心して入社していただけたらと思います。
-
協力しあって働く楽しさ、
困難を乗り越えた達成感が魅力。品質管理部
2019年入社
仕事内容
主に中間製品の品質試験を担当しています。品質管理部では、製品の原料受け入れから出荷までの製造工程において、原料や包装材料、中間製品、工程管理の品質試験を実施します。多種多様な分析機器を利用して、製品の有効性・安全性を厳格な規格基準の下で評価しています。
入社エピソード
医薬品に興味があって、大学で薬学を学びました。勉強したことを活かせる仕事をしたくて、この会社に決めました。
仕事への思い
製品の特性に合わせた専門的な品質試験を、限られた時間で行うことの難しさを日々痛感しています。今後も経験を積み、仕事を円滑に進められるよう努力すると共に、アンテナを張り巡らせて新しい情報や専門知識を蓄えていきたいと思います。
失敗談
出荷判定は正確に試験を行わないといけないのですが、途中の工程でミスをしてしまい、結果が正しく出せませんでした。それからは、少しでもミスの可能性があれば、再度試験を行うなどして正確な結果が出るようにしています。
嬉しかったこと
失敗して落ち込んでいた際、周りにいるみんなが励ましてくれました。また、先輩に「失敗は次に生かせばいいよ」と声をかけていただき、怒らずに失敗を経験とみなしていただいたことが有り難くて、次また頑張ろうと思えました。
目標
早く、先輩方のように数多くの試験をこなせるようになって、分析に対する知識を増やし、後輩にもつなげていけるようになりたいです。
佐藤薬品工業のここが好き
イベントが盛んで、部署を超えた交流が多いところです。また、社員の皆さんは礼儀を重んじ、優しい心遣いにあふれた人たちばかりです。部署、役職に関わらず社員同士の仲が良く、先輩や上司も話しやすいため、新入社員でも伸び伸びと仕事ができる和気あいあいとした職場環境です。また、産前産後休暇や育児休暇を取得した後、職場に復帰している社員もたくさんいて、女性も働きやすい環境だと思います。
休日の過ごし方
山登りサークルでの経験が豊富な先輩方と山登りをしたり、同期とご飯にでかけたり1泊2日のプチ旅行に行ったりしています。
これから入社する方へメッセージ
学生の間に学んだことを仕事として実際にやるとなると、思っていた以上に難しかったりしますが、協力しあって働く楽しさや、困難を乗り越えたときの達成感があります。さまざまな場面で自分なりの仕事の励みを見つけて楽しんで下さい。
-
品質を大切にする方針に共感。
患者さんが服用しやすい製剤を作りたい。開発部
2019年入社
仕事内容
ラボスケールからマススケールへのスケールアップ検討や、委託先から委託された製剤に ついて自社の機器での製造検討など、各種製剤検討や検討した製剤に対する各種試験・評価を行っています。
入社エピソード
大学の実習でOTC薬の販売を見学する機会があり、医療用医薬品は調剤時に薬剤の状態を確認する機会があるが、OTC薬は箱を開封できず状態を確認できないことから、品質面で製薬企業に依存していると感じました。佐藤薬品工業の合同説明会や会社見学会に参加した際、品質を大切にする方針に共感を覚え、ここでより良い製品を作ってみたいと思い、入社を希望しました。
仕事への思い
徐放性製剤など、患者さんに服用していただきやすい製剤を作ることで、患者さんの QOLが少しでも改善すればいいと思っています。
失敗談
書類作成で予想より時間がかかり、先輩、上司の手を借りて何とか期日に間に合わせたことがあります。自分のミスで多くの手間と時間を取らせてしまい、心苦しかったです。初めてのことも多く、まだ不慣れですから、早めに取りかかる、上司に逐次確認するなどの心がけが必要だと思いました。
嬉しかったこと
各種試験法等で期待通りの結果が出た瞬間が嬉しいです。
目標
製剤技術や各種試験法など、覚えるべきことがたくさんあります。少しずつでも一人でできることを多くしていくのが目標です。
佐藤薬品工業のここが好き
分からないことがあっても先輩方が分かりやすく教えていただけるところです。
休日の過ごし方
主に読みたい本を探しての古書店巡りや、読書、PCゲームなど、趣味に没頭しています。
これから入社する方へメッセージ
分からないことがあっても先輩方が分かりやすく教えてくれ、仕事がしやすい環境だと思います。機会があればぜひ飛び込んでみてください。お待ちしております。
-
トラブルを防ぎ表彰される。
頑張りを認めてくれる会社。製造部 第二製剤課
2017年入社
仕事内容
機械を操作して錠剤を作っています。
入社エピソード
高校時代野球部のマネージャーをしていて佐藤薬品工業スタジアムで試合をすることがあったので、社名は知っていました。その後高校の先生に薦められて。人の役に立つ仕事をしたいとずっと思っていて、薬は人の健康に役立つものなので、それを作れる仕事が魅力に感じました。あと、野球が好きなので、軟式野球部があるところも気に入りました。
仕事への思い
初めは機械操作が難しかったのですが、今は慣れました。一つトラブルがあれば製造のスケジュールが遅れていくのでそれを防ぐために機械を操作する前に異常がないか確認しています。異常に気付いた時は上司に報告しています。
失敗談
機械操作を誤ったことがあります。一度失敗したことは2度はしないですね。
嬉しかったこと
製造機械の交代の際に、「なんだか違うな」と思い、その異変を報告して大きな問題にならずに済んだことがあります。会社からトラブルを未然に防いだということで表彰されたときは嬉しかったですね。
目標
なるべく多くの機械を操作できるよう頑張っています。特定の機械だけでなく、多くの機械が操作できれば作業効率が上がりますし、製造の予定が崩れることもなくなります。今はまだ、操作に不安がある機械もありますが、それを無くしていくことが目標です。
佐藤薬品工業のここが好き
上司が気さくで、質問しやすいところです。2年に1度の旅行も、今からとても楽しみですね。また、託児所があるのもいいと思います。まだまだ先のことで分からないですけど、結婚・出産したとしても働きたいので、育児休暇や託児所を利用して辞めずに働き続けたいと思います。
休日の過ごし方
ご飯を食べに行ったり、県外に出て買い物したりしています。1日有給休暇をいただいて3連休にして、旅行することもあります。最近は東京方面に行きました。ディズニーランドとディズニーシーを満喫しました。
これから入社する方へメッセージ
良い会社です(笑)。一緒に頑張りましょう!
-
仕事100%、野球も100%。
両立することで良い結果が生まれる。第四製剤課
2019年入社
仕事内容
作られた医薬品を包装し箱詰めすることが基本的な仕事です。
入社エピソード
大学野球をしていましたので、就職後も野球を続けられる企業を探していました。一般的に企業に所属しているチームは仕事よりも野球がメインになるのですが、佐藤薬品工業は仕事も野球もしっかりと両立でき、なおかつチームの実力も全国レベル。私は野球も仕事も100%全力でやりたいと思っていたため、自分に適した環境だと感じ、入社を希望しました。
仕事への思い
薬は誰しもが一生に一度は使うものですので、社会貢献に関わりを持てているということが誇りですね。また、野球の練習は毎日夕方6時から9時まであり、休日も練習しています。仕事をやり切った後の練習は、体力・精神ともに辛いですが、この1年間試合にも出させていただき、何とかやっていく中で、そういう練習があったからこそ結果につながっていることを実感しました。それと、仕事は仕事、野球は野球と割り切ってやるようにしていますが、両立することで互いに良い結果を生んでいると感じる部分があります。野球は精神的に安定していないと結果に結び付かないですし、何よりチームスポーツでもあります。そういったことが仕事に活かされており、またその逆もあると思います。
失敗談
今のところはないです。
嬉しかったこと
できるだけ早く機械についての知識を付けようと思って行動を起こしていたのですが、上司に「覚えるのが早いね」と言っていただいて嬉しかったです。野球では、1年目からレギュラーに出させていただいて、今年は全国ベスト4という結果になりました。「1年目で仕事も野球も大変だったと思うけど、よくやったね」と言っていただいたのも、嬉しかったですね。
目標
今はとにかく早く仕事に慣れることが目標です。そして野球でも日本一を目指してやっていきたいと思います。
佐藤薬品工業のここが好き
入社一年目で分からないことだらけですが、声をかけてくださる先輩方がたくさんいます。もちろん自分から積極的に質問することも大事ですが、いつも気にかけてくださっているなと感じます。また、新入社員のヒヤリングの機会を定期的にとっていただき、意見を聞いていただいていますし、それ以外でも「ご相談したいことがあるのですが、いいですか」と言って相談に乗っていただいています。入社間もないころは、野球と仕事の両立が大変だということをよく先輩に相談していましたね。皆さんも経験されていることなので、「こうして乗り切ってきたよ」と心の持ちようをアドバイスいただきました。
休日の過ごし方
シーズン中は過密なスケジュールで野球ばかりになっていますね。買い物が好きなので、野球の練習が無い日には、同僚と買い物に出かけたりして、リフレッシュしています。
これから入社する方へメッセージ
入社前は薬品会社ということで堅いイメージがあったのですが、入社してみると、良い意味でイメージを覆されました。和気あいあいとしてフレンドリーで、とても雰囲気が良い職場です。優しい方ばかりですので安心して入ってきていただけたらと思います。
-
特殊な働き方を認めてくれる会社。
後輩たちの手本になれるよう頑張りたい。資材部
2017年入社
仕事内容
原材料の入出庫、製品の入庫と出荷業務を行っています。
入社エピソード
私は中途採用で入社しました。地元のサッカーチームに所属しており、佐藤薬品工業がそのチームのメインスポンサーだった縁で、チームの活動をしながら働かせていただくことになりました。入社してから毎日、午前中はサッカーの練習を行い、午後から出勤させていただいています。
仕事への思い
入庫・出庫/出荷とそれぞれ担当がありますが、日によって入庫量や出荷量などがまったく違うなどかなり流動的です。当日にならないと正確な数量が分からないため、人員を臨機応変に配置するなどして効率よく業務を行っています。協力要請があれば即座に手伝いに行くなど、皆、助け合いの精神、ワンチームの気持ちを大事にして対応しているところが素晴らしいと思っています。入庫した原材料が、最終的に製品となって出荷されていく。それを見ると良かったなと思います。
失敗談
フォークリフトの免許を取ったばかりのころ、リフト運搬の際に製品を破損させてしまったことがあります。もう一度現場に戻して検査してということになり、自分のミス一つでこんなに他の人を巻き込むんだなということを知りました。最初はその重みというか、たくさんの人に迷惑をかけるということが分かっていなかったんです。このことを学びに変えて、以後気を付けています。
嬉しかったこと
現在、私を含め3名が地元サッカーチームから佐藤薬品工業へ来ており、午前中練習、午後勤務という形態で働いているのですが、実は私が初めてのケースでした。1年経って「(仕事が)よく出来ている」と言っていただき、以降同チームから2人目、3人目というように雇っていただけるようになったのがすごく嬉しかったです。地元の人も参加する、夏の納涼祭も楽しいですよ。資材部と品質管理部が焼き鳥の屋台を担当していて、私は毎年焼き鳥を焼いています。だんだん美味しくなっていたら嬉しいです(笑)。
目標
今まで教えられることばかりでしたが、最近は後輩が入ってきて、仕事を教えることも出てくるようになりました。きっちりと教えられるよう、また後輩たちのお手本になれるように、しっかりと頑張っていきたいです。
佐藤薬品工業のここが好き
僕は中途採用で同期の社員がいなかったのですが、先輩方がフランクに話しかけてくれて、馴染みやすくて良かったです。朝はサッカー、午後から仕事という特別な働き方を会社が受け入れて下さっているのがすごく有り難いです。こういう会社ってなかなかないですし、普通なら、他の社員から不満が出てくることもあるかと思いますが、何も言われたことがなく、本当に助かっています。
休日の過ごし方
ほとんどがサッカーの練習や試合なのですが、買い物に行ったりたまに旅行に行ったりしています。
これから入社する方へメッセージ
先輩方は気さくですし、親身に接していただけるので馴染みやすい職場だと思います。スポーツとの両立などワークライフバランスを応援してくれる会社だと思いますので、一緒に頑張りましょう!
ENVIRONMENT
佐藤薬品工業の働く環境と制度
「働く者の心身がともに健康でなければ、よい医薬品は生産できない」という考えのもと、スポーツや趣味を通じて心の健康が養えるよう、軟式野球部を筆頭に体育文化活動を奨励してきました。
各種研修制度新入社員研修・社外研修・職能別教育・階層別教育などを受けていただいています。課長以上には東京商工会議所が主催する管理職試験を受験いただいています。 |
事業所内託児所『Satoにこにこ園』女性活躍推進支援の取組みの一環で2014年1月に開園しました。産前産後・育児休暇を経て復帰した社員が大勢、Satoにこにこ園にお子さんを預けて生き生きと働いています。 また子供が小学校3年生まで時短勤務や看護休暇が適用されますので、育児をしながらも安心して勤務いただけます。 |
|||||
資格奨励金制度資格取得につき、5千~10万円の奨励金が一時金として支給されます。取得した資格が仕事に直結する場合は、毎月手当として支給されることもあります。現在、80以上の資格に奨励金を適用しています。ぜひトライしてください!
|
||||||
自己啓発支援制度上記以外の資格取得などにおいても、従業員の自己啓発活動を積極的に支援しています。合格した従業員への受講料・登録料の支援や、通信教育の受講料の50%(上限3万円)の支援などを会社へ申請できます。 |
レクリエーション2年に1回旅行へ。地域の方々を招いての夏の納涼祭も人気です。半年前から準備しているんですよ!忘年会も実施しています。平均年齢が33歳と、若い社員が多いので活気があり、普段からコミュニケーションが活発で楽しい雰囲気です。 |
サークル活動様々なサークル活動を行っています。仕事しているだけでは出来ない新たな人間関係も魅力です。
|
||||
野球部佐藤薬品工業には、「佐藤薬品工業野球部」「佐藤カプセラーズ」「佐藤薬品壮年野球部」の3つの軟式野球部があります。佐藤薬品工業野球部は日本一を目指して頑張っています。ナイター設備完備のグラウンドもありますよ。 |
福利厚生 一覧
|
REQUIREMENT
募集要項
2024年3月卒業見込み 理工系・薬学系 新卒者エントリーを始めました
募集職種 | 品質管理・開発・製品企画(理工系・薬学系) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
応募資格 | 2024年3月に理工系・薬学系の大学/大学院を卒業見込みの方 |
勤務地 | 奈良県橿原市観音寺町9番地の2 佐藤薬品工業株式会社 |
勤務時間 | 8:20〜17:10(休憩50分) |
エントリー | このページよりエントリーをしてください。 追って資料をお送りします。 |
選考内容 | 筆記試験、面接試験 |
初任給 | 大学院 月給212,000円 / 大学 月給204,000円 (2023年4月実績) |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(夏季賞与、冬季賞与)、業績により期末賞与 |
諸手当 | 資格手当、禁煙手当、通勤手当、家族手当、時間外手当ほか |
休日・休暇 | 土・日(週休2日制)、祝日(会社カレンダーによる) |
年間休日日数 | 123日(2023年度実績) |
ENTRY
エントリーフォーム
以下のフォームに必要事項を記入して、「エントリーする」ボタンを押してください。
担当者より、追って資料をお送りいたします。