ここから本文です。
医薬品の受託メーカーならではの開発体制であらゆるテーマに迅速・柔軟・入念に取り組んでいます。
医薬品の製造受託、いわゆるアウトソーシングが年々活発化し、数多くのメーカーが委託側のみならず受託側においても新規参入を果たし、市場拡大が続いています。
このような状況下においても躍進の歩を緩めようとしない佐藤薬品工業の原動力の一つとして、他社の追随を許さない研究開発体制が挙げられます。その活動内容を大別すると、一つは委受託製造の技術移管で、もう一つは自社製品の開発ということになります。
前者は、委託先の製剤技術や試験方法に基づき、技術面・コスト面などにおける最適な手順の模索や製造機種の選定を行い、バリデーションから本生産へと迅速に展開し、いち早くビジネスを軌道に乗せることです。
一方後者は、一般用医薬品の開発を中心に自社単独開発、メーカーや販社との共同開発に取り組み、徐放性技術を始めとした豊富なノウハウを駆使し、様々なニーズにお応えすることです。
40年間にも及ぶ受託製造の実績をベースとした研究開発への取り組みは、他のメーカーには類を見ない強みとなっています。
これは、お客様の開発ポリシーやスタンスに接しながら、多角的な視点で事象を捉え、判断し、よどむことのない実務環境をキープし得る受託メーカーだからこそ可能となるのです。
委受託製造の流れ
受託加工メーカーとしてわが国で初めて米国FDAから内服固形製剤の製造許可を取得した佐藤薬品工業では、幅広いニーズに対応。的確かつシステマティックな展開で、医薬品メーカーの良きパートナーとしての役割を果たしています。