ここから本文です。
私たち佐藤薬品工業は、1947年(昭和22年)に「大和売薬」発祥の地である奈良県御所市茅原にて創業しました。その後、事業所の移転や工場の新築・増築を経て、現在は奈良県橿原市観音寺町に本社工場を構えております。
この地は豊かな自然に恵まれており、近辺エリアには、橿原神宮や飛鳥をはじめ有名な古墳・史跡も数多く残っています。
ここでは、弊社のある橿原市と、隣接する明日香村・高取町の、様々な観光スポットをご紹介いたします。
弊社にお越しの際は、ぜひお立ち寄り頂き、自然と歴史ロマンあふれる大和奈良の魅力を感じて頂ければと思います。
※写真提供:橿原市役所・橿原市観光協会、明日香村教育委員会
近隣の観光スポット
橿原市
古より都として栄え、歴史ある古い町。様々な歴史的建造物が多く残っています。
畝傍山・耳成山・天香具山を総称して「大和三山」と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日には、国の名勝(景色の良い土地)に指定されました。 |
江戸時代からの伝統様式を残す町家の集まりで、重要伝統的建物群保存地区。今井町を歩いていると、江戸時代にタイムスリップしたような気分になります。 |
お寺の雰囲気ではないような、バラがあふれている境内。寺の奥には茶房があり、まったりとくつろげます。色々なジャムが売っており、お土産に買って帰れば、家でちょっとおしゃれな気分が味わえそう。 |
藤原京の中心施設である、藤原宮のあったところです。今は、広い平野になっており、ドッチボールやバドミントン、ブーメランなど、子供連れの家族や市民のコミュニケーションの場になっています。 |
「科学」という言葉を聞いても、日常的に身近に関係があるようには思いませんが、ここに来れば、私たちの生活は、科学で成り立っていることが分かります。 |
同館のテーマ『見て、聞いて、触って、感じる昆虫館』の通り、昆虫好きにはたまらない昆虫の国です。虫がダメな人も、蝶が飛び交う「放蝶温室」では、蝶の綺麗さに感動することも。 |
神武天皇と皇后を祭神として、1890年(明治23年)に創建されました。国の重要文化財にも指定されています。弊社から、毎月の月始めに数名の社員で参拝している神社です。なお、同じ日に伊勢神宮にも参拝しています。参拝の際は、先祖、国家、精神伝統、様々な恩恵を感謝し、「おかげさまで」という気持ちで参宮し、拝礼しています。 |
橿原公苑にある野球場です。高校野球奈良県予選、奈良県知事杯の大学・社会人野球大会などが行われています。2010年、弊社が命名権を獲得しました。 【球場データ】
|
明日香村
古墳が多く、土地を掘れば考古学的資料になる物が多く出土するという町。ハイキングやサイクリングに最適で、どの季節でも様々な自然が楽しめます。
国立飛鳥資料館 考古学に興味がない人も楽しめる資料館。四季折々の姿を見せる庭もあり、写真コンテストも開かれています。 |
甘樫の丘 飛鳥が一望できる展望広場。景色が良く、奈良の様々な山並みを見ることができます。 |
飛鳥寺 日本最古の本格的寺院で、寺の本尊は、通称『飛鳥大仏』で知られています。国の重要文化財に指定されています。 |
伊勢神宮境内にあります。高倉山の天岩戸の、入り口の岩を運んだと伝えられています。亀の形をした遺構で、カエルにも似ています。 |
猿石 ユニークな面石像で、猿に似ているが、渡来人だという説もあります。飛鳥には4体の猿石がありますが、高取城跡にも1体あります。表情は、何かしゃべり出しそうな顔。 |
飛鳥京観光協会 飛鳥のことを聞くなら、ここへ。宿泊案内やボランティアガイドもしてくれます。 |
名前の由来が、月夜の晩に石(天井石)の上で狐が踊ったからだ、とか言われるように、石で作られた舞台のような形の石が、平野の真ん中にある古墳です。名前は「舞台」だけど、古墳ってことはお墓、ですよね。 |
高松塚古墳 石室の壁画が有名。特に、西壁の女子群像は、歴史の教科書などにも紹介されています。『飛鳥美人』というニックネームがつくほど、色彩鮮やかな壁画です。 |
明日香村にありますが、高取町観覚寺の東際で、高取町に向かって位置する古墳です。墓室には、星図と四神図が描かれています。 |
高取町
「大和の薬売り」で有名な町。国道169号線を走ると「ようこそ くすりの町高取へ」という看板があります。万葉の時代より薬とのつながりが古く、江戸時代には伊勢街道沿いに売薬が始められていました。
夢創館は、高取町の観光案内所。大正時代の呉服屋の建物を改装しており、一服の休憩に最適です。蔵の一部はくすり資料館になっていて、「くすりの町」を肌で感じられます。 |
日本三大山城の中でも「日本一の山城」といわれる高取城跡。景色が良く、四季折々の草木の様々な表情に出会えます。現在は城はなく、石垣だけが残っています。 |
西国三十三所観音霊場の第六番札所。寺なのに、野外コンサートが行われたり、インドの救済活動にも着手しています。 |